100年会議をしよう!

001_enmei.jpg
「100年会議」をしよう!

人生、何があるか分かりません。

もちろん明日、命にかかわる大きな病気やケガをする可能性も否定できません。

そんな「もしも」のときに、「自分らしく最期まで」というのが、

エンディングノートや、人生会議、広くいうと「終活」といわれる活動です。

とくに「人生会議」は、最近、話題にもなりました。

しかし「理想は分かるけど、やっぱり気が重くなる」という方や、

身内と話すことが「あらたまった空気」になるのが気恥ずかしいという方も多いのでは。

 

そこで、こう考えてみてください。

人生の「終わり」をゴールとして考えるのではなく、

「いま、ここ」をスタートとしてとらえ、

これからの夢や希望を語り合うという、前向きな「ライフスタイル創造」の機会であると。

 

とにかく、必要なのは「きっかけ」です。

ぎんのコンシェルジュが提案するのは「100年会議」。

たとえば100年会議ツール(話題提供のラベル)をお酒に貼って、

それについてみんなで話し合うなど、

構えすぎない自然な対話の時間をつくってみましょう。

===========================================

今回のテーマは「延命」です。

 

作家の梅崎春生は、

「どのみち死なねばならぬなら、私は、なっとくして死にたいものだ」と言いました。

またユーゴスラビアの格言で、

「われわれの生まれ方は一つ。だが死に方はさまざま」という言葉もあります。

「死は人生の終点ではない。生涯の完成である」と言ったのはマルティン・ルターです。

 

人間は「死」を恐れます。

しかし死を恐れるからこそ、人生を美しく生きようとします。

 

「そのとき」が目前にせまったときの決断を考えるのも、

人生のラストシーンを描く、大切な「想像」です。

もしもあなたに「最期」がせまったとき、

あなたが意思表示できない状態だったしたら?

そして「治る見込みがない」でも、

「少しでも“死”を引き延ばせる」延命措置という選択肢があるとしたら?

 

「人生の最後」と「わたしの美学」を交えて、

どんなラストシーンを描くかを、お酒とともに。

pdf 001_enmei.pdf (2.22MB)